
高額クリニックに行かなくても「薄毛予防は安価でできる!」先のリスクを考えて若々しく過ごす為に必要なこと
こんにちは。快適な生き方を求める人に送る社長人体実験型ライフスタイルメディア「イチオシ」の本田です。
いつもお読み頂きありがとうございます。週初め、皆さんのお仕事の参考になればと毎週月曜日の8:00に更新をしています。
このメディアでは、主に私本田が実際に体験してきた様々なライフスタイルを皆さんに知って頂き、普段人がやらないことや、迷っているものを私の体験から気づきや、快適な生き方を送るためのきっかけになって頂けたらと考えています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
年をとってくると女性も男性も薄毛が気になってくる方もいるのではないでしょうか。私は、20代と比べて40代になってもあまり変わっていないのですが、薄毛は遺伝もあるので、そうなった時の為に対策で知識を得ています。
今回は、薄毛をテーマに私が考える予防方法をお伝えしたいと思います。
薄毛予防には月に1万円もかからない!
私はエビデンスに基づいて薄毛予防を考えています。
その結果、月額1万円もかからないことがわかりました。薄毛予防や、髪を生やす薬用シャンプーなどは多いのですが、1万以上かかるものは疑った方が良いと思います。その理由は、効果がありエビデンスがあるものは2つだけで、そこに高額を支払う必要がないからです。
それは2つあります。
1つは、「フィナステリド」こちらは薄毛を予防する薬です。
もう1つは、「ミノキシジル」こちらは髪を生やす作用があります。
この2つはエビデンスがあるので効果が期待できますが、それ以外はエビデンスがありません。なので、この2つ以外を扱っているクリニックなどにいく必要はないと思っています。
薄毛予防を安価でする方法

薄毛予防に1万円もかからないという理由は、個人輸入で「フィナステリド」「ミノキシジル」を購入することです。2つを買っても5000円程度です。
中にはAGA治療クリニックで高額処方されているものと同等の薄毛治療薬3ヶ月分のセットで14000円程度でも販売されていたりします。
薄毛予防の個人輸入の際のデメリット
個人輸入はクリニックへ行くよりも安価で予防対策などができるのですが、多少デメリットもあります。それは、肝炎などのリスクです。
その為、薬をのみ出して3ヶ月くらいに病院で検査をする方が、安心して薬を服用することができるでしょう。このような副作用などもあるのですが、個人輸入は自己責任になります。
AGAクリニックへ行くとかなりの金額がかかりますが、心配な人はクリニックへ行く方がいいでしょう。
植毛はオススメしません
毛根が死んでしまったらなかなか改善するのは難しいのですが、少なくなってきたと自覚してきた段階で、 フィナステリドやミノキシジルを使うといいでしょう。
薄毛には「植毛」や最近実用化できるとニュースがあった「毛根再生」もありますが、費用が100万以上かかるなど高額です。植毛は効果があるが30%しか根付かない、また高額な為現実的ではない。かつ、1回100万ほどかかります。
また植毛をしても、植毛をする人はすでに薄毛になってきているので、植毛したところ以外が薄毛になってくると離れ小島のように見えるリスクもある為、見栄えに問題もあります。
最近は毛根再生医療も研究が進んでいますが、まだまだ一般的にはならないので、事前の予防をいかに行っていくかが重要だと考えます。
若々しさを保つためにあらゆるリスクを考えていくことが必要だと考えています
人生100年時代と言われ、昔と違って100歳を超えている方が7万人以上ご健在です。
長生きする時代に、若々しさを保ち、健康的に過ごしていくことも豊かな生き方ではないかと思います。その為に、リスクを考え、そのリスクをいかに予防していくか?という視点が大切ではないかと私は考えています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
※記事の内容は、本田個人の実体験、思考に基づくものであり、もちろん絶対の情報ではありません。また、この記事は本田の人体実験に基づく経験談をスタッフが執筆したものです。
本田の知識や人体実験してきたことを発信することで、周りの方がいい情報に触れることができ、そして体験して頂くことによって自分のものにして頂き、いい人生につなげて頂きたいという思いで執筆に至っております。

K.Honda

最新記事 by K.Honda (全て見る)
- 機内食は食べない方がいい2つの理由とアルコールを摂取しない機内での快適な過ごし方 - 2021年3月1日
- 今話題のロカボって本当に良いの?健康的に過ごす為には食事のどこに価値をおけば良いのかを考えること - 2021年2月22日
- 血糖値スパイク対策!「実証済」誰でもできる血糖値スパイクの驚きの改善方法とは? - 2021年2月15日